2012年5月8日火曜日

ファイナルファンタジーXIIIについて

ファイナルファンタジーXIIIについて

ファイナルファンタジーXIII(PS3)を買おうか悩んでます。



私はFFを一度もやったことがないので、

内容が分かりません。



ですので、いきなりFF13を買っても大丈夫なのでしょうか?





FFに詳しい方回答宜しくお願いします。







ファイナルファンタジーシリーズはストーリーどころか、キャラや世界観などの設定、根本的なシステムまでもが毎回違います。

今回もキャラクターやストーリー、舞台となる世界は新しく作られていますし、システムもまったく違います。



XIIIの場合は酷評が多く、クソゲーだともいわれる事があります。

悪い部分もありますが良い部分も多く、クソゲーと感じるかは人それぞれで実際に600万本売れてファンもいます。

もし本当のクソゲーであればこのようにはならなかったはずです。



内容も少し書いてみます。



難易度はかなり高めです。

戦闘は仲間の中から3人を選んでチームを作り、その中からリーダーを選びます。

バトルで操作できるのはリーダーに選んだ一人だけであり、戦闘中には変更が出来ません。



このゲームには職業に当たるオプティマという要素があり、これを作戦によって変更しながら進めていくのですが、

なんと戦闘中にも変更できます。

メンバーの3人の自由にオプティマを設定し、その組み合わせを保存して戦闘中にその組み合わせを選んでいきます。



逃げるという機能はありませんが、ゲームオーバーになってもすぐにバトル直前からやり直せます。

レベルという要素はありませんが経験値のようなものを使って能力を上げていく形式ですので、あまりレベル式と変わりません。

物語の進行状況によって成長させる事が出来る上限が設定されています。

つまりレベルを上げてごり押しというRPGの奥の手は使えません。

そのため難易度は高く何度も負けながら作戦を決め、敵や作戦によってメンバーやオプティマ、リーダーを変更しながら攻略していく形です。

爽快感はあります。



しかし物語の終盤まで自由度が低く、チームのメンバーを自由に決めたり、オプティマの種類が増えるのはかなり後です。

世界が広がるのも終盤で、序盤~中盤はひたすら一本道のダンジョンを進み、チュートリアルが終わるのも終盤。

そのため13章まである10章~11章辺りまでがチュートリアルでその後が本番、と言われる事もあります。



主人公はゲームに登場する一般人から見て敵に当たるため、村や街に入れないという設定があります。

ストーリーの設定上一度突破したダンジョンに2度と入れないといった事が多いです。



ストーリーは序盤から専門用語が多く、終盤ではグダグダになるので全体的に高い評価をしている人でもストーリーの評価は低いです。

一応ゲーム内に用語辞典などが存在するため後で理解することはできますが、ストーリーを進めながら自然と…とはなりません。



音楽についての評価は非常に高いです。



いきなりFF13から始めても大丈夫ですが、質問者さんに合うかどうかが心配です。








FFシリーズはストーリーが繋がってないので、いくつからやっても大丈夫ですよ^^

0 件のコメント:

コメントを投稿