ファイナルファンタジー13は何故ブルーレイにも関わらず容量不足で街などのマップが出てこなかったのですか?
開発費や容量の問題など言う人がいますが、普通に考えて FF13 は逃亡劇なので呑気に街に寄って買い物とかしていたら不自然です。
ちなみに街が出てこないというのは嘘で、ストーリー上通過する街はちゃんと出てきますよ。ごく一般の RPG などのように街で人との会話や武器防具、道具の買い物や宿屋などの施設を利用するシステムがないだけです。街へ立ち寄ってもそのままイベントが始まったり戦いが始まったりするだけです。
これまでの FF シリーズとは少々ストーリーが異なるため「街」がカットされたのでしょうね。
私は街のカットは正解だと思っています。
refeluaさんのいう通り、不自然だからでしょうね。ルシですから。パルムポルムとかノーチラスとか出てるし、出てなくはないんですよ。ただショップは機械(コンピューター)みたいのがやってるんで設定的に買い物は町の人からかうとかは出来なかったんですね。というか、敵である政府軍がうろちょろしているのに悠長に買い物は出来ません。
容量不足なんかじゃありませんから(^_^;)
未だにPS3でBD-ROMの容量使い切ってるゲームはありません。
ブルーレイディスクは片面1層でも25GB、片面2層では50GBもあるんですよ。
普通は一層式の半分(12.5GB)使ってるかどうかってところですね。
FF13は38GBらしいですが。(XBox360版は18GB)
まあ、理由としては先の回答者さんの仰る以外にも、開発費用や開発期限などの都合もあったと思います。
FF13は「1000人のスタッフが五年と70億円掛けて作った」という話ですから、それ以上は難しかったんじゃないでしょうか?
38GB(&18GB)のゲーム作るだけでも数十億円掛かるんですから、50GBフルに使い切るソフトはまだしばらく出ないかな?
CoD:MW3あたりが凄そうですけどね。
FF13は最初PS3だけで作っていたのですが途中でxbox(DVD)とマルチになってしまったので
そちらに合わせる形で色々削られてしまいました
この辺は開発者インタビューで語られていますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿